【DAY5】 タンパク質の種類

今日は
「タンパク質の種類」
についてお話します。

タンパク質の種類について
どれだけ知っていますか?

タンパク質はまず大きく2種類
に分けられます。

  • 動物性タンパク質
  • 植物性タンパク質

動物性なら肉や卵に魚、
植物性なら豆類、そば、
ブロッコリーなど

色々な食材にタンパク質は
含まれています。

このコラムを読めば、
日常使いできるタンパク質の
バリエーションが広がって

ダイエットライフが
充実すること間違いなしです!

動物性タンパク質とは

動物性タンパク質は
「動物」と名前が入っている通り、

肉や、魚、卵、チーズなどの
動物性のタンパク質のことです。

その中でも「鶏むね肉」は脂質が少なく、
値段も安いので多くのマッチョ達が
愛用しています。

サラダチキンに使われている鶏肉の部位も
このむね肉です。

メリット

①満足度が高い

メイン料理が納豆や豆腐より
肉や魚の方がやっぱり満足度が高い!!
シンプルイズザベスト!!

②魚は特に優秀

青魚に含まれる「DHA」と「EPA」という
栄養素には体脂肪の消費を促進させる効果が!

つまり、食べながら痩せやすい体をつくるのに
効果的なんです。

デメリット

①油が多い

豚肉や牛肉は特に油が多く、
その分カロリーも高くなりやすい。

でも脂身をカットしたり、皮をポイすれば
カロリーを抑えることが出来る。

②価格が高い

牛肉はもちろん、豚肉でおすすめの
“ヒレ肉”などは価格が高め。

私も叶姉妹のように、毎日牛肉を食べたいものですが
たまに食べるくらいに抑えて、

鶏胸肉や卵をメインに食べています。

植物性タンパク質とは

植物性タンパク質は
「植物」と名前が入っている通り、

納豆や豆腐などの「大豆」、豆類、
ブロッコリーなどの野菜に含まれるタンパク質です。

メリット

満腹感を得やすい

動物性タンパク質と比べてヘルシーなことが多い。
しっかり食べられるから、満腹感を感じやすく
余計なものを食べにくくなる。

食物繊維が豊富

元が植物なので、食物繊維が豊富。
食物繊維はお腹の調子を整えたり、
便秘解消に役立つ。

ダイエット中どうしても食事量が
減りがちな人には特におすすめ!

デメリット

種類が少ない

牛肉、豚肉、鶏肉、卵、チーズのような
バリエーションが少ない。

野菜に含まれるタンパク質も
肉類のそれと比べると少なめ。

イソフラボンの取り過ぎに注意

大豆に含まれるイソフラボンは適量なら
美肌や、アンチエイジングにも効果的だけど、

摂りすぎると女性ホルモンの
バランスが崩れて生理が乱れたりする。

そのまま1品になる優秀タンパク質

次は、そのまま食べられる
タンパク質をご紹介!

忙しいママは何品も料理を
作ってる場合じゃない!

だからこそ、
普段からストックしておけば
安心です。

豆腐・納豆

冷奴なら秒で完成。納豆はもはや出すだけ!
どちらも大豆製品でイソフラボンが豊富。

食事バランスで伝えたように、
カレーなどハイカロリーの食事の時の
調整役としても優秀。

常に冷蔵庫に準備しておきたい食材。

魚の缶詰

魚は刺身以外は調理が面倒くさい。
そんな時はサバ缶やツナの水煮缶のような
魚の缶詰が大活躍!

そのまま食べてもOKだし、
サラダや汁物に入れるのもOK!

デザート系タンパク質

ダイエット中だけど甘いものが食べたい!!
時々は問題ないけど毎日は太ります。

そんな時はデザート系タンパク質で
心も筋肉も見たしましょう。

料理が好きな人は自分で
手作りするのもおすすめです。

高タンパクヨーグルト

ギリシャヨーグルト、オイコスなどのことです。
トップバリュからも独自ブランドで
高タンパクヨーグルトが出ていたりします。

他のヨーグルトとの見分けは、

パッケージや栄養成分表に
「タンパク質1015g
と書いてあること。

チーズケーキのように滑らかな食感だし、
フルーツを入れればリッチな
スイーツに早変わりです!

おから系スイーツ

おからは豆腐を作るときに、
大豆から豆乳をしぼった後の残った部分。

だから豆腐と同じでタンパク質も含まれています。
「おからクッキー」「おからスコーン」など
見たことありませんか?

最近はスーパーで、生おからや
パウダー状の乾燥おからも売っていて

それらを活用したスイーツレシピが
SNSでたくさんアップされているので、

お料理好きな人は自分で作るのも
満足感が高まるのでおすすめです。

バランスよく食べるのが大事

動物性タンパク質、植物性タンパク質、
それぞれにメリットとデメリットがあるからこそ

どちらもバランスよく食べるのが大事!

色々な食材を食べると、タンパク質以外にも
栄養がバランス良く摂れるし、

ダイエットのマンネリ防止にもなります。

今日のやってみよう

「タンパク質買い出しリストを作ろう!」

まずは、普通の家庭の冷蔵庫には
タンパク質が少なすぎます!

私はツナ缶、サバ缶、卵は常備、
買い物に行った時はお肉類を必ず買います。

ご家庭の冷蔵庫とストックを確認して、
次の買い物の時に買う

タンパク質リストを作って私にシェアしてください♪

まとめ

タンパク質には

  • 動物性タンパク質
  • 植物性タンパク質

があり、それぞれメリット、デメリットがある。

どちらが良い、悪いではなく
バランス良く食べることが大事!

タンパク質の
「役割」と「種類」がわかったことで、

明日は
「タンパク質の必要な量」
についてお話しします!

手のひらを使って
自分に必要なタンパク質の量を

ざっくり測れちゃう方法も
あるのでご紹介!

どうぞお楽しみに!

今日も頑張りましょ~!!