
「何度だって若返る!ビタミンE!」
「血流良くして冷え性にグッバイ☆」
ビタミン紹介もラストですが
結局キメ台詞が決まらず(笑)
今日は若返りのビタミンとも言われる
「ビタミンE」
についての話です。
ビタミンEの役割
ビタミンEで
特に紹介したい役割は2つです。
①血行を良くする

ビタミンEには血行を良くする
働きがあります。
私たちが取り込んだ酸素や栄養素は
血液に乗って運ばれます。
血行が良くなると、
血の流れがスムーズになるので
体内のすみずみまで新鮮な酸素と栄養素が
行き届くようになり、
血行不良が原因の
疲れや肩こりを和らげ、
手先足先を温めることができるのです。
②老化を防ぐ

ビタミンEは、
紫外線の刺激から肌を守り、
適度な潤いを保つために必要な
バリア機能を持っています。
さらに血行を良くしてくれるということは、
皮膚の新陳代謝を高めてくれるので
ターンオーバー(肌の細胞の生まれ変わり)
を促進させます。
シミ・ソバカスが気になる人も
積極的にとりたい栄養素です。
ビタミンEが豊富な食材

ビタミンEが豊富な食べ物の代表は、
- アーモンド(ナッツ類)
- アボカド
- かぼちゃ
- うなぎ
- 卵
- オリーブオイル
昔は冬至に何故カボチャ?
と思ってましたが、
体を温めてくれるのだから
実は理に適ってるんです。
恐るべし先人の知恵!!
さらに油に溶け出す性質があるので、
油の量には気をつけながら
炒め物などにすると吸収率が
上がります。
ビタミンEの注意点
- 血液が止まりにくくなる
- 骨粗鬆症のリスクを高める
可能性が示唆されている
とはいえ、
普段の食事の範囲では
過剰摂取はほとんど起こりません。
摂取量の3分の2が便として排出される上に、
比較的体内に蓄積されにくい特徴もあります。
ただし他のビタミンと同様、
サプリを使っている場合は
注意が必要です。
まとめ
ビタミンEの役割は
①血行を良くする
②老化を防ぐ
ビタミンEは引き締め効果より
美容面や健康での効果が大きいです。
でもせっかくダイエットするなら
綺麗に痩せた方がお得ですよね♪
積極的に摂取していきましょう。
やってみよう
どれか1つ食べてみよう!
- アーモンド(ナッツ類)
- アボカド
- かぼちゃ
- うなぎ
- 卵
- オリーブオイル
個人的にはこのラインナップなら…
カボチャです。
理由は単純に好きだから(笑)
子供の頃はカボチャとあんこのいとこ煮
って意味のわからない食べ物だと
思ってましたが(オイ)
今ではヘルシースイーツとして大好きです♪
あなたの食べたものや作った料理を
LINEで教えてくださいね♪
明日は…
ビタミンのまとめ!
マニアックなビタミンの話
ここまでよく頑張りました!
ビタミンのことを
一気に復習できるようにまとめます。
お楽しみに!