
「脂肪を燃やすわ!ビタミンB!」
「最高にエネルギッシュにしてあげる!」
ちなみに、ビタミン編は
このノリで続きます。
今日は三大栄養素をエネルギーに変える
「ビタミンB」
についての話です。
ビタミンBはさらに8つの種類があるので
まとめてビタミンB群と言ったりします。
ビタミンBの役割
①エネルギーを作る

炭水化物も、タンパク質も、脂質も
これをエネルギーに変えるためには
必ずビタミンBが必要です。
ビタミンB群が不足すると
せっかくカロリーを摂っても
エネルギーに変えられないので
消費できなかった糖質や脂質が
脂肪になったり、
最悪病気になります。
健康のためにもビタミンBは必須!
②皮膚・粘膜の健康を維持する

ビタミンAと同じくビタミンBにも
皮膚や粘膜を健康に保ち、
潤いをキープする働きがあります。
不足すると肌が荒れたり
乾燥でガサガサなどのトラブルに。
痩せてもお肌がガサガサ、ゴワゴワ
にならないためにも必須です。
ビタミンBが豊富な食材

- タンパク質(鶏、豚、牛、魚)
- 緑黄色野菜(パプリカ、ほうれん草、ブロッコリー)
- きのこ
- 玄米や雑穀米
お肉に豊富に含まれているので
タンパク質も摂れるのが嬉しい反面
脂質には気をつけたいところ。
さらに水に溶け出す性質があるので、
ブロッコリーを茹でるときは短時間、
汁物に入れて全部丸ごといただく!
のがおすすめです。
ビタミンBの注意点
ビタミンBは過剰摂取で
- 手足のしびれ・痛み
- 全身の痒み
- 嘔気・嘔吐
- 便秘
- 下痢
などの症状が現れます。
普通に食べてる分には問題ないけれど、
サプリを利用している場合は
注意が必要です。
まとめ
ビタミンBの役割は
①エネルギーを作る
②皮膚・粘膜の健康を維持する
ビタミンBで食べ物をエネルギーに
スムーズに変えれれば、
運動してる時も元気いっぱい
楽しく筋トレができます!!
やってみよう
どれか1つ食べてみよう!
- タンパク質(鶏、豚、牛、魚)
- 緑黄色野菜(パプリカ、ほうれん草、ブロッコリー)
- きのこ
- 玄米や雑穀米
個人的にはこのラインナップなら…
冬なら鍋、それ以外の季節なら
スープ一択です!(ズボラ)
スープに滲み出たビタミンを
丸ごといただきます!!
あなたの食べたものや作った料理を
LINEで教えてくださいね♪
明日は…
「ツヤツヤお肌!ビタミンC!」
「ストレスだって撃退してみせる!」
です!
キメ台詞ってこうやって考えてみると
難しいですねぇ…(笑)
お楽しみに!